シラバス:Victory理科Ⅰ:中学部本科
コース:Victory
講義名:理科Ⅰ
レベル:中1範囲
曜日:木
時限:5
担当教師:名和
学期:前期/後期
成績評価:(1) 定期テスト85点合格、 (2) 公開実力テスト75点合格
受講基準:評価基準 (1) or (2) を満たす生徒を本科生とする。
基準を満たさない当該学年コース生:準備生(発表、指名、グループ活動等に参加しない聴講生)として受け入れる。
降年受講(上級生):受け入れる(習熟度基準は当該学年の生徒と同じ)。
昇年受講(下級生): (1) 理科検定5級以上、 (2) 公開実力テスト(中1範囲)75点 のいずれかを満たす児童・生徒を受け入れる。
定期テスト対策:3週間前~(HW完了:2週間前)
授業の概要:
1. いろいろな生物とその共通点 2.身の回りの物質 3.光・音・力による現象 4.活きている地球 の統合的理解を目指す。まず、基本的知識と技能の定着を図り、それを踏まえたチーム学習により、思考と表現のスキルを育成する。
到達目標:
(1) 1. いろいろな生物とその共通点 では、身近な生物と身体について理解する。
(2) 2.身の回りの物質 では、三態の特徴と性質を理解する。
(3) 3.光・音・力による現象 では、身の回りの現象を理解し説明できる。
(4) 4.活きている地球 では、火山や地震の仕組みを理解する。
成績評価項目:(1) 定期テスト (2) 公開実力テスト (3) 小テスト
活動評価項目:(1) 毎回の宿題提出状況 (2) ときまくり特訓等参加状況
※支障が生じた場合は、じっくりクラス(理科演習)にクラス分けを行う。
授業計画:
前期
3月
植物の特徴と分類
[春期]
4月
[春期]
動物の特徴と分類
いろいろな物質とその性質
5月
いろいろな気体とその性質
水溶液の性質
物質のすがたと変化
6月
光による現象
音による現象
7月
力による現象
火山・地震・地層
[夏期]
8月
[夏期]
[定期テスト対策]
後期
9月
[定期テスト対策]
植物の特徴と分類
動物の特徴と分類
10月
いろいろな物質とその性質
いろいろな気体とその性質
[定期テスト対策]
11月
[定期テスト対策]
水溶液の性質
物質のすがたと変化
12月
光による現象
音による現象
[冬期]
1月
[冬期]
火山・地震・地層
2月
火山・地震・地層
[定期テスト対策]
実施場所:第2教室
オンライン:可
使用言語:日本語
教科書・参考図書:学校教科書、中学必修テキスト、ACTIVE
モデル指導案:
つかむ(受容説明):基本事項(なぜ)
つくる(理解確認):疑問点の明確化、説明、教えあい
深める(理解深化):論理的思考、認知的つまずきの予測
味わう(自己評価):理解状態の表現(どこまでわかって何があいまいか)
この記事へのコメント