可能性を引き出す教育 Education to draw out possibility


▼▼ ENGLISH Version in the lower ▼▼

日本語版 《5分でよむことができます》


可能性を引き出す教育



 私は小学生のころ,手に負えない悪ガキでした。宿題そっちのけで悪友を引き連れ,日が暮れるまで外で毎日遊んでいる,そんな子どもでした。もちろん,学力はクラスでほとんどビリ。しかし,そんな私が今では学習を指導する立場になっているのです。当時の自分からは想像もつかないことです。このような大きな変化を与えるきっかけを作ったのは,6年生の担任のある女の先生の指導にあると私は実感しています。本稿では,40年近い昔を振り返り,彼女が施してくれた教育を学習理論に照らして検証します。

 まず,その先生が着手したのは私の情緒安定協調性の指導でした。当時の私にとって大人は敵。母親はそのボス。そこで先生はまず,私の母親を取り込みました。家庭訪問や保護者面談がくりかえされたのです。すると先生と母親との信頼関係はだんだん強まっていきました。その後,先生は私との個別指導を何度も行いました。彼女はいつも私の話に耳を傾けてくれ,最後にはいつも励ましてくれたのです。「がんばればできるようになる。キミは決して悪い子ではない。」と。(傾聴・原因の特定・信頼関係・動機づけ)

 また,問題児の私は優等生との折り合いもよくありませんでした。そんな時に衝撃的な介入がなされたのです。それは修学旅行でのできごとでした。不幸にも昼食用の弁当を家に忘れてしまったのです。見学地に着いたときに近くのお店で昼食を買わせてほしいと私は先生に申し出ました。しかし,彼女はそれを認めてくれませんでした。それどころか,こともあろうに私と仲が悪いメンバーに事情を伝え,私に昼食を分け与えさせたのです。私はとても不愉快になりました。しかし,私は先生の説得を受け入れ,彼ら一人ひとりにお礼を伝えました。あの友情に満ちたお弁当のおいしさは今でも忘れることができません。それ以来,私はクラスの友だち全員と素直に協調できるようになったのです。(フレンドシップ・人間性教育)

 次に彼女が着手したのは,漢字や計算などの基礎学習の励行でした。彼女は家庭学習の量に応じてシールを貼っていく棒グラフを作成して,やってきた子には賞賛を,やれない子には激励をくりかえしました。はじめ,私は全くシールを貼れませんでした。そのため,放課後に特別なサポートを受けました(具体的体験)。すると,次第に習慣が身についてきて,シール欲しさに学習を続けられるようになりました。しかし,新たな問題が発生しました。ドリルと同じ問題はできるけれど,範囲が広いまとめテストでは良い点がとれないのです。うまくいかずに私は悩みました(内省)。すると先生は,丸暗記でなく理解して活用すること,すでに習ったことを整理すること,積極的に計算の工夫をすることなど,学習方略に関するアドバイスを与えてくれました(抽象的概念化)。そして,まとめテストに何回もとりくみ,私は学習方法を次第に体得していきました。作業のようにただ問題を解くだけの学習姿勢から,身につけられるように考えながら学習する姿勢にかわっていったのです(活用体験)。この姿勢のおかげでそれまでの「失われた5年間」を急速に取り戻させてくれたのです。

 最後に,彼女は個別学習に着手しました。クラスの生徒を学力別に4名のグループに分け,グループで問題を選択し解決していくという方法でした(レビンのグループ学習)。この時点では私はもっとも高いレベルのグループに属していました。そして,私たちが選択したのは深い思考を要するむずかしい入試問題でした。基礎的な学習に慣れていた私にとってそれらの問題は混乱を引き起こしました(認知的不協和)。メンバーとディスカッションしながら問題に挑戦するのですが,なかなか解けるものではありません。停滞していると先生はそれに応じた支援を与え,最後には自分たちの力で正解に到達させました(メタ認知・自立的支援・社会的構成学習)

 また,この授業にはもう1つ特徴がありました。宿題が探求学習だったのです。小学校では習わない高い学習内容に憧れを抱いていた私は,教育テレビで放送されていた「指数」と「対数」の学習にチャレンジしました。数字の肩についている小さな数字(指数)や「log」という記号が当時の私の目にはとてもミステリアスに映ったのです。そのときの理解は決して深くはないのですが,知的好奇心は大きく膨らみました。まさに,アクティブ・ラーニングの原型がそこにはあり,学習者に自己の責任のもとで自立的に学ぶことを推進させるしかけがかくされていたのです。

 以上から,可能性を拡げるきっかけは,学習への礎を築く「人間性教育」,学び方を身につける「経験学習」,個人の能力を高める「社会的構成学習」の3つの実践がベースにあったのです。学習理論の観点から,たしかにこれらは『効率よく学ぶ自立した学習者』を育てるためには欠くことのできない要素だといえるでしょう。これらを適切な順序でバランスよく与えてくれた先生にはあらためて感謝しています。そして,私が受け持っている生徒のみなさんにもすばらしい飛躍のきっかけをもたらせるように教育のスキルと教育者としての精神を受け継いでいきたいと考えています。 (2,117字)

綾部 宏明 (アチーブ進学会 / 京都大学)

▲▲ 日本語版は上を御覧ください ▲▲

画像



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 
  

ENGLISH VERSION  ( You can read this essay in 5 minutes. )


Education to draw out possibility



When in elementary school, I was a spoiled brat. Not doing my homework, and accompanied by bad companies, I played outside every day. Of course, my performance was almost the lowest in the class. However, I supervise the learning of my students. It couldn’t be imagined. What caused such a big change? I believe it was thanks to the guidance of a woman teacher when I was the sixth grader. In this paper, I look back on the nearly 35 years ago, to verify the education she gave me in the context of the learning theory.

First, the teacher started the guidance of my emotional stability and cooperation. Adults were the enemy for me. My mother was the boss. So she won my mother over to her side. She made home visits and interviews to my mother. So, the relationship between my mother and her went gradually strengthened. Then, she gave counsel me many times. She always kept listening to me throughout, and encouraged me at the end and said, "Make effort, and you can do well. You are never a bad child.” (Identify cause, trust, motivation, listening)

In addition, I didn’t relate with honor students. So, shocking intervention was made, which happened in the school trip. Unfortunately, I forgot to bring my lunch. I asked her to let me buy lunch at a nearby shop. But, she didn’t admit it. On the contrary, of all things, she told honor students the reason, and made them dispense lunch for me. I felt very unpleasant, but I accepted her persuasion. I thanked each and every dispenser. I can’t forget even now the taste of the lunch filled with their friendship. Since then, I could coordinate with every classmate honestly (Friendship, Humanistic education).

Then she began to activate fundamental skill, such as kanji and calculation. She created a bar graph going by pasting seals in accordance with home learning, and repeated to praise good students, and to encourage non-good students. Not pasting any seal, I received a special support after school (Concrete experience). I gradually got in the habit of learning. Then, I continued to learn because I wanted the seal. A new problem, however, occurred. I could solve the problem in the workbook, but I couldn’t take a good score in the widely ranged test. I was in trouble (Reflective observation). So she gave me advice to take advantage of understanding rather than rote memorization, organizing what had been already learned, devising calculations, and using learning strategies (Abstract conceptualization). As I worked on it many times, I gradually mastered the learning method. My learning attitude changed from just solving problems as work to being conscious to be good at studying (Active experimentation). This let me regain the "lost five years" rapidly (Kolb’s Experiential learning cycle).

Finally, she began the individual learning. All the students were divided into groups of four by their academic ability. We were supposed to select problems and solve in each group (Levin’s Group learning). At this time, I belonged to the highest-level group, so we courageously selected the difficult problems that require deep thought. They caused confusion (Cognitive dissonance). Though we discussed among members, they weren’t quite solvable. When we stagnated, the teacher gave corresponding support, and we finally reached the correct answer in our own (Meta cognition, Autonomous support). In addition, there was one more feature in this class. The homework was “exploring learning”. I had been longing for higher learning content, so I challenged "index" and "logarithm" that had been broadcasted on NHK. A small number attached to the shoulder of a number and the notation called "log" were very mysterious to me. That might not be deep understanding, but my intellectual curiosity was greatly aroused. There was the very prototype of “active learning.” The mechanism for the autonomy under the self-responsibility had been hidden (Constructivist education).

From the above, opportunity to expand the possibility were based on three practices, "Humanistic education" to build a foundation of learning, "experiential learning theory" to learn how to learn, and "constructivist education theory" to enhance the individual's ability. From the point of view of learning theory, indeed, these would be elements essential to educate the "effective and autonomous learners". I'm grateful to the teacher once again for giving me well balanced education in the appropriate order. And, I hope I will carry on the educational skills and the spirit as an educator and give an opportunity for every student to leap into the future. (747 words)


Hiroaki AYABE

( Achieve Private School / Kyoto University )

この記事へのトラックバック

可能性を引き出す教育 Education to draw out possibility
Excerpt: ▼▼ ENGLISH Version in the lower ▼▼
Weblog: もっと!アチーブ! [学習塾] 岐阜市柳津
Tracked: 2017-11-30 17:38

チャレンジサポート説明会11.26
Excerpt: たくさんの皆さまにお越しいただきありがとうございました。
Weblog: もっと!アチーブ! [学習塾] 岐阜市柳津
Tracked: 2017-11-30 17:40
アチーブ進学会
アチーブ進学会

アチーブ進学会いつなんじ君

いつなんじ君


mail-contact-free13.png

人気ブログランキング