受験生正月合宿【総集編②】

今年の受験生にとっては
お盆に続いて2度目の受験生合宿
夏に比べると精神面、能力面で
ずいぶん向上した姿が見受けられました。

「お正月だというのに、塾で勉強だなんてかわいそう!」
なんていう周囲の声も聞こえてきそうですが、
このカツカツのスケジュールの中で、
終始、笑いや笑顔が絶えず
特訓を楽しむ余裕さえ見せる成長ぶり。

夏の合宿時では「感謝の時間(掃除)」への取り組みが
いい加減でいまひとつ。
「どうして掃除なんかしないといけないの?」などという
心無い意見もでる有り様でした。

そのとき
「自分がお世話になったものに感謝の気持ちをもてない人間は
 勉強する資格はなく、そもそも学力も伸びにくい。」
「もともと才能があって、たとえ学力がついたとしても
 あまり将来の役には立たず、むしろ身を滅ぼすだけ」
と叱責したのを覚えていたのか、
今回は自発的に、とても一生懸命取り組んでいました。

最後の決意式では、
まだ勉強に慣れていない中3生から
「勉強が嫌いになりました~」などという
悲鳴にも似た声があったものの

「大変充実した3日間でした」とか
「とても多くのことを学びました」とか
謙虚で素直な声も出てくるようになりました。


受験という機会を
「ただの点取りゲーム」として捉えるのか
「人間形成の場」とするのかで、
「本当に大きな違いが生まれてくるなぁ」
というのが私の率直な感想です。

「受験とは、プレッシャーやストレスとの戦いでもある。
 真剣に取り組んでいる人ならだれでも、
 つらくて、不安で、大変です。
 だからといって、自分をコントロールできなくなり
 支えてくれている周囲の人間のせいにしたり、
 イライラして周囲の人間を不愉快にしたりと、
 自己中心的な言動に終始するのではなく、
 つらいときにこそ、あえて笑顔でいられるような
 そんな強い人間になってください。」

とアドバイス(要望?)させていただき、
合宿を締めくくらせていただきました。

とても難しい課題ですが、
きっとこの子たちならできると信じています。

さあ、みんなで力を合わせて
「ラストスパート」を
全力で走りきりましょう!

この記事へのトラックバック
アチーブ進学会
アチーブ進学会

アチーブ進学会いつなんじ君

いつなんじ君


mail-contact-free13.png

人気ブログランキング